坐骨神経痛
- おしりから足にかけて違和感や痛みがある
- 長時間の同じ姿勢でいるとつらい
- 中腰になるとお尻からももの裏足にかけて痛みがでる
- 歩いていてもおしりから足全体が痛い
- ももの裏の外側から足までピリピリすような痛みがある
坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛は、筋肉の硬さが原因で引き起こすものが多いです。
坐骨神経は、人体で最も長い神経といわれており、もともと二つの神経が一つの束になって、おしりの筋肉(梨状筋)の間から出ていて、膝の裏で足の前側(すね~足の甲)と足の後ろ側に別れて走行しています。
もともとは、腰の骨の横から出ている神経なのですが、このお尻の筋肉(梨状筋)の硬さが原因で、その下を通る坐骨神経が圧迫され、お尻や足にかけて痛みが出現します。
この筋肉が硬くなってしまう原因として、運動不足による筋肉の柔軟性の低下や長時間同じ姿勢でいることが多い方などは、坐骨神経痛になりやすいです。
普段からストレッチや適度な運動を心掛け、坐骨神経痛に限らず、痛みのでない体づくりを行っていることが、重要となります。
今坐骨神経痛かな?と思っていらっしゃる方は、ぜひ瑞江あさひろ鍼灸整骨院にご相談下さい!